• メインコピー メインコピー
メイン画像
メイン画像
メイン画像

創業天正年間

紙遊館koyamajinは「紙をもっと、おもしろく。」をテーマに掲げております。
お客様の日常における、あらゆるシーンで使用していただける「紙」をはじめ、
「書」の楽しみを味わえる筆・墨や和雑貨を取り扱っております。

TEL
0749-63-9000 0749-63-9000
FAX
0749-63-6627

店舗案内

「紙遊館」という名前には、さまざまな趣きをもつ紙のおもしろさをもっと楽しんでいただきたいという思いを込めています。暮らしの中のあらゆるシーンにお使いいただける「紙」のほか、暮らしに彩りをそえる和雑貨、書の楽しみをひろげる筆や墨などをそろえました。

和紙

和紙

墨・筆

墨・筆

結納

結納

- 当サイトの掲載コンテンツはこちらから -

和紙の原料

和紙の種類は豊富で、原料として使われる繊維が多くあります。世界中でさまざまな紙が作られてきましたが、日本人ほど多くの原料から紙を漉いた民族はいないでしょう。その原料の代表的なものが、古くはアサ・コウゾ・ガンピの植物繊維でした。主にコウゾとガンピを使用し、アサは徐々に使用しなくなりました。江戸時代にコウゾの代用品として使われだしたミツマタが、明治以降盛んに使用されるようになり、現在の和紙原料と言えば、コウゾ・ガンピ・ミツマタがその代表となっています。各々が特徴をもち、異なった品格を誇っています。

- 当サイトの掲載コンテンツはこちらから -

取り扱い商品

和紙
墨・筆
絵手紙
和雑貨
和紙のあかり
結納

和紙

- 当サイトの掲載コンテンツはこちらから -

ネット通販

ネット通販

和紙の伝統と巧の技は人と人、心と心をつなぎます。美しきニッポンの紙、もっと身近に感じて紙の魅力を再発見してください。和紙をはじめ、その他和雑貨などは下記ボタンよりご覧ください。

>>Yahoo!ショッピングはこちら
※クレジットカード決済可能です!

店舗概要

店舗名 紙遊館koyamajin(株式会社小山仁商店)
代表者名 小山 仁見
所在地 〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町13番37号
電話番号 0749-63-9000 0749-63-9000
FAX番号 0749-63-6627
メールアドレス info@koyamajin.com
Instagram https://www.instagram.com/shiyu_kan_koyamajin/
営業時間 10:00~17:00
定休日 火曜日
アクセス JR長浜駅から徒歩5分

〒526-0059 
滋賀県長浜市元浜町13番37号
TEL/0749-63-9000

JR長浜駅から徒歩5分
駐車場:無し(近隣に有料駐車場有り)
※2,000円以上お買い上げのかたにホタヤ神戸町パーキング1時間無料券をさしあげます。

長浜は、豊臣秀吉によって開かれた城下町。秀吉公が初めて城主となった長浜城は、天正2年(1574年)に築城が始まり、それとともに、まちづくりにも着手されました。
当店の場所に当時八幡宮本殿があったのですが、城下町づくりによって東の方の現在地に移されました。そして造られたのが大手門通りです。
元の八幡宮の本殿があった場所というご縁により、先祖の仁右衛門の時代から、八幡宮の春秋の祭礼には欠かさず御神酒を奉納させていただいてます。
それは、曳山祭りのはじまりである寛文6年(1666年)『江州湖東八幡并ニ祭礼ノ由来』
一、御輿ハ御旅所ヘ御幸ノ後、直サマ大手町仁右衛門ヨリ神酒ヲ奉リ、是ヲ第一トシテ諸々家々ヨリ御酒ヲ献ズ、其謂ハ此屋敷本宮ノ旧跡ナレバナリ。とあることより裏付けられます。
また、こののれんに「鍋屋仁右衛門」の文字が残っているように、昔は鍋屋を商っていました。
紙を取り扱いはじめたのは1795年頃からだそうです。
長浜にお越しの際は、まちなかのあちらこちらに残る歴史の香りを楽しんでください。
店主  小山仁見

- 当サイトの掲載コンテンツはこちらから -

CONTACTお問い合わせ

紙遊館へのお問い合わせはこちらから
TEL 0749-63-90000749-63-9000
FAX 0749-63-6627
【営業時間】10:00~17:00 
【定休日】火曜日

WEBでのお問い合わせはこちら